健保からのお知らせ

2020/02/03

新型コロナウイルス関連肺炎について

2019年12月、中国湖北省武漢市で新型コロナウイルスによる肺炎が報告されて以降、新型コロナウイルス感染症が世界に拡大し、日本でも人から人への感染例が発生しています。2020年1月30日、WHO(世界保健機関)は「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」と宣言しました。日本では2月1日から「指定感染症」に指定されています。ただし日本国内では、現在、流行が認められている状態ではありません。
 
新型コロナウイルス感染症は、ウイルス感染後1~14日間の潜伏(せんぷく)期間を経て、発熱、せきなどの上気道症状、関節痛や倦怠(けんたい)感などの症状が現れるものです。肺炎や呼吸困難をおこし、死に至ることもありますが、WHOによると致死率は約3%と、SARSの10%と比べて高くはありません。感染経路としては、現在、飛沫(ひまつ)感染(せきなどの飛沫と一緒にウイルスが放出され、そのウイルスを口や鼻から吸い込み感染)、接触感染(ウイルスが付着したものに触り、その手で鼻や口などを触って粘膜から感染)の2つが考えられています。
 
予防法はインフルエンザなどの呼吸器感染症と同じく、咳エチケットと手洗いです。
 
〈咳エチケット〉
くしゃみや咳が出るときは、飛沫にウイルスを含んでいるかもしれませんので、次のような咳エチケットを心がけましょう。
 ・マスクを着用します。
 ・ティシュなどで鼻と口を覆います。
 ・とっさの時は袖や上着の内側でおおいます。
 ・周囲の人からなるべく離れます。
〈手洗いについて〉
ドアノブや電車のつり革など様々なものに触れることにより、自分の手にもウイルスが付着している可能性があります。外出先からの帰宅や調理の前後、食事前などこまめに石けんを使って手を洗いましょう。アルコールでの除菌も効果があります。 
 
厚生労働省では、ウェブサイトで新型コロナウイルスに関する情報を発信しているほか、電話相談窓口も開設しています(下記参照)。過剰に心配することなく、公的機関の発信する正しい情報をもとに、予防に努めることが大切です。
 
●厚生労働省の電話相談窓口 TEL 03-3595-2285(9時~21時。土日・祝日も実施)
●厚生労働省「新型コロナウイルスに関するQ&A」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html

添付ファイル